2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 酸化した食用油脂の毒性と品質指標 食用油脂の酸化は、即席めんなどの油性食品の品質に重要な影響を及ぼします。特に、油の酸化に伴う二次生成物アルデヒドの発生は、食品の品質を低下させる要因の一つです。 これらの二次生成物のうち、アルデヒドやケトンは過酸化脂質の […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 akihironakatani お知らせ YouTube動画「第22回 農×食 技術士トークカフェ」を公開しました。 農業技術士の土屋 和さんと農業、食糧・食品の接点やその在り方などについて、「技術士視点」でフランクにトークする企画です。 バックナンバーは「中谷技術士事務所ch」からご視聴下さい。 今回は、 【隙間時間に、「農業」いかが […]
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 akihironakatani ブログ 「インドネシア、パーム油を全面禁輸」でこれからの食用油はどうなるのか? 2022年4月28日配信AFPBB Newsによりますと、 「インドネシアは28日、パーム油の全面禁輸を開始した。世界最大のパーム油生産国の措置により、価格高騰に見舞われている植物油の国際市場が不安定化する恐れがある。」 […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 akihironakatani お知らせ YouTube企画「第21回 農×食 技術士トークカフェ」アップしました。 農業技術士と食品技術士が農業と食糧・食品の接点やその在り方などについて、「技術士視点」でフランクにトークする企画です。 今回のアップで21回目です。最初の動画をアップしてから間もなく2年となる長期企画となりました。引き続 […]
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 akihironakatani ブログ 戦争と食用油脂~これからの食用油はどうなるのか ロシアによるウクライナ侵略の影響は、食糧の面でも暗い影を落としています。 コロナ禍から多種の食品の値上げが続いている中、さらに戦争によって食品の価格は上昇を続けるということが現実味を帯びてきています。 今回のテーマである […]
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油の劣化と酸素(その4) 今回は「酸価」と酸素の関係についてのお話です。 食用油脂の劣化と酸素(その1)から(その3)については、以下にリンクを張りますので、どうぞご覧ください。 「酸価」はトリグリセライドの高温と水分による単純なエステル加水分解 […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 akihironakatani お知らせ 北海道立食品加工研究センター・食品加工技術講習会に登壇します。 に(地独)北海道立総合研究機構・食品加工研究センター主催の「令和3年度食品加工技術講習会」に登壇させて頂くことになりました。 開催要領です。 【開催日時】2022年(令和4年)2月10日(木)13:00~15:15【開催 […]
2022年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月8日 akihironakatani ブログ かつてない食用油脂価格高騰と苦悩する調理現場 フライ調理現場を含め食用油脂を取扱う現場では、かつてない食用油脂価格高騰に、悲鳴にも似た声が上がっています。 月刊油脂2022年1月最新号(幸書房)の資料によれば、大豆油卸売価格において、平成31年と令和2年では16 […]
2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月8日 akihironakatani お知らせ JA金融法務10月号に執筆記事が掲載されました。 経済法令研究会発行の月刊誌「JA金融法務」10月号に弊所代表執筆記事が掲載されました。 記事タイトルは、 農業経営に変革を起こす!? 農業特許・注目技術の目利き⑱「氷河期を生き抜くための遺伝子を覚醒させる斬新な品種改良技 […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 akihironakatani お知らせ 食品特許WEBライブセミナーを開催いたしました。 【タイトル】「食品系技術者の特許出願/調査/戦略早わかり~特許活用による開発効率アップとリスク低減のコツ~」 「食品メーカーの技術者・研究開発者として知っておきたい特許知識」の概要を一日で習得! 【日 程】2021年7月 […]