2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 akihironakatani お知らせ 香川県産業技術センター発酵食品研究所開催「オリーブオイル製造技術講習会」に登壇します。 香川県産業技術センター・発酵食品研究所(小豆島)主催の講習会の講師を務めます。 タイトル:食用油脂の劣化防止とオリーブオイルの品質保持について 講師:中谷技術士事務所 代表 中谷 明浩 日時:2025年2月26 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油脂の生産技術(4)続・油糧種子「世界油脂生産量4位以下(汎用油)」編 油脂の生産技術(2)では油糧種子である大豆と菜種、(3)ではパームの世界三大油種と呼ばれる世界油脂生産量第3位までの油糧種子を解説いたしました。 この編では、その他、世界油脂生産量第4位以下のメジャー油糧種子についてまと […]
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 akihironakatani お知らせ 新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 弊所は2018年に開業し、7年目を迎えました。 お客様や関係の皆様のご尽力により、2025年新年を迎えることができました。 深く感謝申し上げます。 振り返ると、2024年は弊所にとり […]
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油脂の生産技術(2)油糧種子「大豆、菜種」編 農林水産省WEB https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1111/spe2_01.html 大豆(Soybean) 大豆は、古くから食料として利用されてきただけでなく、その種子に含まれる油分 […]
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 akihironakatani お知らせ 書籍「食用油脂の基礎と劣化防止」第2刷が刊行されました。 弊所代表著作の「食用油脂の基礎と劣化防止」(幸書房)は本年(2024年)12月7日に初版第2刷が刊行されましたことをお知らせいたします。 多くの皆様にご愛読いただきました。 この場をお借りしまして深く感謝申し上げます。 […]
2024年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油脂の生産技術(1)概要編 このシリーズでは、生産技術の概要から搾油、精製の各工程について解説していきます。今回はその概要をお届けします。 日本で搾油される主要な油糧種子である菜種(キャノーラ種)、コーン胚芽、大豆の場合、高油分含有種子の菜種(油分 […]
2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 akihironakatani お知らせ 食用油脂技術セミナー開催のご案内(終了) 食用油脂の基礎と劣化防止 油脂は身近にあるが、奥が深い食材です。油脂について学ぼうと考えて挫折してしまった経験はないでしょうか。劣化防止の意義や必要性にも触れ、おいしく、安心・安全な食品開発や製造・調理のために必要な基礎 […]
2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 油の劣化指標「酸価(AV)」は「遊離脂肪酸含量」を表す指標でよいのか? 酸価(AV; acid value )は非常によく用いられている油の劣化指標で、例えばフライ油の交換指標として酸価2.5が示されています[1]。 日本油化学会制定・基準油脂分析試験法には、「試料1g中に含まれている遊離脂 […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油価格動向・最新情報2023年7月 1.国際相場 前回2022年12月の食用油価格動向リリースから半年が経過した情報をお知らせいたします。 前回の動向・最新情報については以下のリンクよりご参照下さい。 【食用油価格動向・最新情報2022年12月】 国際相場 […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油脂・脂質は食品中の「ラスボス」なのか~専門家がみる食用油脂の素顔~ 「酒類以外で油脂・脂質を含まない食品はどれくらいありますか?」 私が講演やセミナーで時々、受講されている方に聞く質問です。 今のところ一件だけ答えて頂き、その答えは「コーラ」でした。 確かに意図して油脂を配合していないの […]