2025年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月7日 akihironakatani お知らせ 【セミナー】食用油脂の基礎と劣化防止【対面】のお知らせ 食用油脂の基礎と劣化防止 油脂は身近にあるが、奥が深い食材です。油脂について学ぼうと考えて挫折してしまった経験はないでしょうか。劣化防止の意義や必要性にも触れ、おいしく、安心・安全な食品開発や製造・調理のために必要な基礎 […]
2025年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 akihironakatani お知らせ 【セミナー】食用油脂の基礎と応用技術【LIVE配信】のお知らせ 食用油脂の基礎と応用技術【LIVE配信】 ~製品開発・品質管理に役立つ性状・製造・劣化の知識を体系的に学ぶ~ 開催形式:【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。開催日時:2025年09月26日(金) 12:3 […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 akihironakatani お知らせ 弊所代表が講師を務めた技術講習会がNHKで紹介されました。 2025年6月26日に香川県小豆島での、弊所代表が講師を務めました香川県産業技術センター発酵食品研究所主催オンラインセミナー「オリーブオイル技術講習会」がNHKに紹介されました。 NHK香川 NEWS WEB 「小豆島 […]
2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 akihironakatani お知らせ 香川県産業技術センター発酵食品研究所開催「オリーブオイル製造技術講習会」に登壇いたしました。 香川県産業技術センター・発酵食品研究所(小豆島)主催の講習会の講師を務めました。 タイトル:食用油脂の劣化防止とオリーブオイルの品質保持について 講師:中谷技術士事務所 代表 中谷 明浩 日時:2025年2月2 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油脂の生産技術(4)続・油糧種子「世界油脂生産量4位以下(汎用油)」編 油脂の生産技術(2)では油糧種子である大豆と菜種、(3)ではパームの世界三大油種と呼ばれる世界油脂生産量第3位までの油糧種子を解説いたしました。 この編では、その他、世界油脂生産量第4位以下のメジャー油糧種子についてまと […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油脂の生産技術(3)油糧種子「パームオイル」編 パームオイルは世界生産量1位の食用油脂です。脂肪酸組成ではパルミチン酸(C16:0)とオレイン酸(C18:1)が概ね50%、50%で構成され、この脂肪酸組成からもわかるように酸化安定性が良好な油脂です。 また、常温で半固 […]
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 akihironakatani お知らせ 新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 弊所は2018年に開業し、7年目を迎えました。 お客様や関係の皆様のご尽力により、2025年新年を迎えることができました。 深く感謝申し上げます。 振り返ると、2024年は弊所にとり […]
2024年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 食用油脂の生産技術(1)概要編 このシリーズでは、生産技術の概要から搾油、精製の各工程について解説していきます。今回はその概要をお届けします。 日本で搾油される主要な油糧種子である菜種(キャノーラ種)、コーン胚芽、大豆の場合、高油分含有種子の菜種(油分 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」 【解説】脂質酸化酵素リポキシゲナーゼ 脂質酸化酵素であるリポキシゲナーゼは、動物から植物、真菌類に至るまで幅広く存在する酵素です。EC 1.13.11 に属するジオキシゲナーゼであり、多くの植物不飽和脂肪酸の特定のメチレンから水素原子を立体特異的に引き抜くと […]