コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

中谷技術士事務所

  • ホームHome
    • 代表メッセージ
  • 事務所概要・実績Office Overview
  • コンサルティングConsulting
  • 技術士とはAbout PE
  • お問い合わせ AccessInquiry or Access
  • メルマガ登録Mail Magazine
  • ENGLISH
  • 専門家リンクProfessionals Link

コラム「食用油脂の知識」

  1. HOME
  2. コラム「食用油脂の知識」
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

食用油の劣化と酸素(その1)

 酸素、光、熱は食用油劣化の三大因子といわれています。今回はその中の「酸素」について述べてみたいと思います。  酸素はご存知のとおり、空気中に21%存在しています。この酸素が食用油のみならず食品の保存に酸化という形で負の […]

2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

トランス脂肪酸とその現状

1.トランス脂肪酸とは  私たちが日頃から食する食用油脂は、基本的に3つの脂肪酸とグリセリン骨格からなる化学構造を有しています。その脂肪酸には、飽和脂肪酸と呼ばれる二重結合を有しないものと、不飽和脂肪酸と呼ばれる二重結合 […]

2019年5月23日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

オメガ-3系油脂「えごま油」の品質問題

 2016年1月28日に公表された(独)国民生活センターの「見た目だけでは分からない、えごま油の品質」と題する報告書によりますと、全国の消費生活センター等に、えごま油に関する相談が、2010年度以降2015年11月末まで […]

2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

「油味」が6番目の基本味に?

 「甘味、塩味、酸味、苦味、うま味」の5味が基本味としてよく知られています。これら基本味は以下の提唱されている定義を満たしているため、基本味として世界中で受け入れられています。 1.生態系への影響がある。 2.独特の種類 […]

2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

劣化食用油脂の毒性と食中毒

食用油脂の劣化  食用油脂は、光、熱、酸素の作用により過酸化脂質を生じます。脂肪酸に二重結合を有する不飽和脂肪酸と酸素の反応によって過酸化脂質を形成し、さらにその酸化分解により、二次生成物であるアルデヒド、ケトン、アルカ […]

2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

“えごま油・あまに油・EPA・DHA”オメガ-3系油脂とその酸化安定性

 健康志向の高まり受けて、「ω-3系油脂」が注目され、店頭で関連商品を目にする機会が多くなりました。ω-3系油脂は主に、えごま油、あまに油、魚油です。えごま油とあまに油にはα-リノレン酸多く、魚油にはEPA(エイコサペン […]

2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

パーム油のはなし その3

 食用油コラム “パーム油のはなし その2”の続きです。  その2では、パーム油と自然環境や生物多様性についてお話をしました。  このコラムでは「パーム油のはなし」シリーズの最後として、パーム油に多く含まれる飽和脂肪酸に […]

2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

パーム油のはなし その2

 食用油コラム “パーム油のはなし その1”の続きです。  その1では、パーム油が世界油脂生産量No,1であること、用途が多彩であることなどをお話しました。  しかしその一方で、熱帯雨林を切り開きパームを栽培することによ […]

2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

パーム油のはなし その1

 「パーム油」ってご存知でしょうか。  最近ではかなり知られているのではないかと思います。  ネットでキーワードに「パーム油」と入れてググりますと、以下のようなワードが出てきます。  ・・・あぶない油の話・・・  ・・・ […]

2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 akihironakatani コラム「食用油脂の知識」

食用油の未来予想

 最近、次々と食品の値上げが発表されていますね。  食用油も、忘れた頃に値上げが発表されるような状況ではあります。 そこで今後はどうなるだろう?というのが気になるところです。このコラムでは、そこのところを少し考えたいと思 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
新刊書籍販売開始
メールマガジン・バナー
YouTubeチャンネル

最近の記事

  • 食用油脂・脂質は食品中の「ラスボス」なのか~専門家がみる食用油脂の素顔~
  • UHB(北海道文化放送)番組で食用油の解説をしました。
  • 2月3日開催・旭川地域食品産業活性化セミナーに登壇いたします。
  • 食用油価格動向・最新情報2022年12月
  • 【解説】脂質酸化酵素リポキシゲナーゼ
  • 日本食糧新聞社「月刊食品工場長10月号」寄稿・掲載記事を公開いたしました。
  • 日本食糧新聞社「月刊食品工場長10月号」に掲載されました。
  • NHK番組で食用油を解説しました。
  • 酸化した食用油脂の毒性と品質指標
  • YouTube動画「第22回 農×食 技術士トークカフェ」を公開しました。

記事カテゴリー

  • お知らせ (30)
  • コラム「食品技術の知識」 (1)
  • コラム「食品特許の知識」 (10)
  • コラム「食用油脂の知識」 (20)
  • ブログ (16)
幸書房
  • サイトマップ

Copyright © 中谷技術士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
    • 代表メッセージ
  • 事務所概要・実績
  • コンサルティング
  • 技術士とは
  • お問い合わせ Access
  • メルマガ登録
  • ENGLISH
  • 専門家リンク